おばあちゃんが教える梅干し作り

灰汁抜きから塩漬け工程【その1】

1 2
購入した南高梅をザルに出したところです そのまま(水洗い等はしません)水に約一晩(約6〜8時間程度)漬けます
3 4
アップ写真です 使用する重石です
以前にわざわざ河原へ拾いに行きました
5 6
梅をざるにあげて水切りです ある程度水が切れたら(約20〜30分程度)新聞紙の上に広げて更に水を切ります。
7 8
水を切りながらへたをとります
特別気にすることは無く全部とらなければいけないという事はありません
取るとこんな感じです。
9 10
これが白梅酢と塩です。
皿に入っているのはビンの中身です。
(16kg漬けるのに使用する白梅酢はこの位の量です。)
塩は天然の塩を使用しています。 カメに入れた梅に白梅酢を振りかけた状態です。
振りかけ方は、手に付けた白梅酢を水滴をはじき飛ばす様にパッパッと梅にかけます。
(ホントにわずかの量です。)

その2へ→

 

トップページ
空想編 プロローグ
空想編 そろそろ五月・・
空想編 さあ梅漬です
空想編 赤じそがでたら・・
空想編 終わりに・・
実践編 初めて漬ける方へ
実践編 下準備をしましょう
実践編 【灰汁抜きから塩漬け】その1
実践編 【灰汁抜きから塩漬け】その2
実践編 赤じそが出ました
実践編 天日干しその1
実践編 天日干しその2
Q&Aコーナー

Copyright© 2000-2010
Wanderstudio.com