おばあちゃんが教える梅干し作り

赤じそが出ました

1 2
さあ、ちまたに紫蘇が出回ってきたらなるべくしっかりした葉の物を選びましょう。
3束/3kg程度必要ですが、これも好みによります。
赤い梅干しが食べたければ、この程度必要ですが、紫蘇があまり好きで無い人は、少な目にするとよいでしょう。。
紫蘇が手に入ったら、左写真の様に葉を茎から外します。(むしるとも言う)
汚れを取るために流水でよく洗います
3 4
洗った紫蘇をざるにあげて軽く水を切ります 外でよく乾かします
5 6
乾いた紫蘇を広げた新聞紙の上で再度広げて更によく乾かします。
本来ならカビを防止するために完全に乾燥させなければ行けないのですが、我が家では、そこそこ乾いたところでOKとしています。
今まで、これでカビた事はありゃしません。
ここでは、トータル3時間位乾かしています。(天気は良好でした。)
天気が悪いときには、新聞紙を上から被せて水気を取っても良いでしょう。
前回、紫蘇用によけておいた塩を用意します
7 8
すり鉢に紫蘇をほどほどに入れ、塩を少々振りかけます パンをこねる様に紫蘇を揉んで行きます。
最初は、水分が無いので揉みにくいですが、少しずつ湿り気が出て来ますので、根気よく揉んで下さい。
9 10
写真の様に濃い紫色のアワブク(灰汁)が出てきます ある程度灰汁が出たら軽く絞ります。
紫蘇が無くなるまで、この行程を繰り返してください。
この時、灰汁を少し残しておくと新たな紫蘇を揉むときに楽です。 全ての紫蘇が終わったら、再度同じ事を繰り返して下さい。 都合2回揉むことになります。
この行程で全ての塩を使い切って下さい。
この部分について、分からないときは電話下さい。(^-^)
11 12
すり鉢を一度良く洗い、水切りし先程の紫蘇を入れます
その中に、今年の白梅酢を適量振りかけます。
再度、全体に酢が良く混ざる様に軽く揉みます。
そうすると、発色して綺麗なピンク色になります。
全部同じように処理をします。 この汁は捨てないで下さい。 紫蘇3束程度では、一度か二度ですんでしまうかもしれません。 この場合は、絞らずに一つにまとめておいて下さい。
13 14
一つにまとめた状態です

(16kg用) 瓶の重石を取り、上に紫蘇と汁を入れます。
紫蘇の液が良く混ざるように瓶を揺すって梅酢を循環させて下さい。
ある程度揺すったら、上に乗せた紫蘇が汁にしっかりと漬かるように手でひたひたとして下さい。


蓋をします。
さあ、これからちょっと気を付けて下さいね。
毎日必ず一度は蓋をあけてご機嫌伺いをして下さい。
蓋を開けたら、瓶を揺する、そしてビニール手袋など(清潔な)で紫蘇が汁から出ないように、ひたひたとして下さい。素手ではやらないでくださいね。
紫蘇が表面から出ていると、カビの原因になります。
瓶を揺する→紫蘇をひたひたにする、これが一番大事です。
これを毎日欠かさずにやり、梅雨明け(土用の丑の日の頃)迄待ちましょうね。

天日干しその1へ→

 

トップページ
空想編 プロローグ
空想編 そろそろ五月・・
空想編 さあ梅漬です
空想編 赤じそがでたら・・
空想編 終わりに・・
実践編 初めて漬ける方へ
実践編 下準備をしましょう
実践編 【灰汁抜きから塩漬け】その1
実践編 【灰汁抜きから塩漬け】その2
実践編 赤じそが出ました
実践編 天日干しその1
実践編 天日干しその2
Q&Aコーナー

Copyright© 2000-2010
Wanderstudio.com